【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年09月20日

クイチャーフェスティバル アーカイブス




クイチャーフェスティバルの公式ホームページにて、過去五大会の様子を写真で振り返るアーカイブスの公開を開始いたしました。

クイチャーフェスティバル 公式ホームページ
http://quicha.com/
  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 16:33
Comments(0)web news

2007年09月07日

クイチャーフェスティバル2007[大会概要]

『クイチャーフェスティバル2007』の大会概要が決定いたしました!。

第六回 クイチャーフェスティバル2007
-根から枝、枝から花(ニィからスゥラ、スゥラからパナ)-

期日 2007年11月4日(日)
時間 16:00開演(予定)
会場 カママ嶺公園多目的広場
    宮古島市平良字久貝

  


Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 21:08
Comments(0)クイチャーフェスティバル2007

2007年09月07日

クイチャー募金のご協力のお願い



◆クイチャー募金のご協力のお願い!

この「クイチャーフェスティバル」は、第1回目の開催から「温故知新」「大切なものは身近なところにある」をコンセプトに、ひとりひとりの「思い」と「協力」のもと民間主導型で運営されています。
皆さま方の「思い」で「宮古民俗(精神)文化」を守り育て次へと繋げて頂ければ幸いです。

募金窓口
[琉球銀行]
琉球銀行 宮古支店(店番702)
普通口座 443-703
口座名義 クイチャーフェスティバル事務局
名義読み クイチャーフェスティバルジムキョク

[沖縄銀行]
沖縄銀行 宮古支店(店番501)
普通口座 1853188
口座名義 クイチャーフェスティバル事務局
名義読み クイチャーフェスティバルジムキョク

[コンビニ・他]
宮古島島内、各コンビニエンスストア他(予定)
※募金箱を設置いたします。
※設置場所は決定次第、お知らせいたします。

[募金に関するお問合せ]
クイチャーフェスティバル事務局 クイチャー募金係
〒906-0012
沖縄県宮古島市平良字西里973-1 RBCサテライトスタジオ内
TEL&FAX  0980-75-5702
メール    miyakojima@quicha.com

「クイチャーフェスティバル2007」への支援ご協力、よろしくお願いいたします。  


Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 20:57
Comments(0)クイチャーフェスティバル2007

2007年09月07日

クイフェス2007 出演団体募集



◆ 『第六回 クイチャーフェスティバル 2007』の出演団体募集

「温故知新」と「大切なものは身近な所にある」をコンセプトに開催されるクイチャーフェスティバルも、今年で第6回を迎えることになりました。
クイチャーを単に芸能と捉えるのではなく、敬虔な祈りの中から生まれた共存共栄のシンボル、祖先から受け継がれてきた宮古人のアイデンティティーと考え、各地域独自に存在していたクイチャーの掘り起こしをしていく事も、このフェスティバルの大きな目的のひとつと考えています。
過去五回の大会とも950名以上の出場者を数えますが、特に、昨年の第五回には過去最高の29団体、1400名の出場者でおおいに盛り上がりを見せました。
創作の部においても、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校と、約700名の子供達が参加していただき、これからの伝統文化継承の足掛かりを感じさせるものとなりました。
実行委員会では、「踊りたいと思う気持ちがあれば、誰でも等しく踊る機会が生まれるべきもの」との考えから、たくさんの様々な方々の参加を島内外から広く募集いたします。

[参加団体募集要項]
■伝統クイチャーの部
クイチャーフェスティバルは、宮古島の各地に古来より伝わるクイチャーの継承と、掘り起こしを最大の目的としていることから、島内の各地域(字)や郷友会でしか、表現し踊ることの出来ない、伝統のクイチャーのみとします。
人数: 円陣を作り踊ることが可能な人数であれば特に制限はありません。
衣装: 地域で踊られているクイチャーの伝統的な衣装であれば特に制限はありません。
時間: 演舞時間は数分程度(詳細は事務局までご相談下さい)。

■創作クイチャーの部
宮古島の固有文化であるクイチャーの伝統をベースに、独創性をもって創作した新しいクイチャーを、明るく楽しく元気に揃った演舞を披露することの出来る、団体、グループを募集対象とします。
うた: 「ニノヨイサッサイ」、「ヒヤササ」など、クイチャー特有の囃子を取り入れて下さい。
踊り: 円陣になり、手拍子や跳ねなど、クイチャー独特の振りを部分的に使用して下さい。
人数: 演舞を出来る人数であれば特に制限はありません。
衣装: 出来れば揃いの衣装とし、他地域の伝統芸能(例えばエイサー等)と混同するものは、避けていただくようご協力くだい。
時間: 演舞時間は、おおむね四分以内を基本として下さい。

■島内外の伝統芸能
「各地の伝統芸能を 引っ提げて宮古島に来ませんか?」
たとえば、「よさこいソーラン」、「阿波踊り」、「エイサー」といった島外との芸能交流を通し、それぞれがふるさとを再確認、再認識し、互いに切磋琢磨しながらその足元を見つめなおす機会にできればと思います。

基本: 地域に根付いている伝統の演舞であれば、地域やスタイルは問いません。
人数: 演舞を表現できる人数であれば特に制限はありません。
衣装: 演舞の表現が可能な伝統的な衣装であれば制限はありません。
時間: 演舞時間は、おおむね四分以内を基本として下さい。

[出場申込]
団体名、演舞曲目、代表者、代表者連絡先、参加予定人数を明記の上、クイチャーフェスティバル事務局までご連絡下さい。折り返しエントリーシートをお送りいたします。

クイチャーフェスティバル事務局 参加申込係
〒906-0012
沖縄県宮古島市平良字西里973-1 RBCサテライトスタジオ内
TEL&FAX  0980-75-5702
メール    miyakojima@quicha.com

※各種、お問合せも上記の事務局までお願いいたします。  


Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 20:41
Comments(0)クイチャーフェスティバル2007

2006年12月17日

島おこし奨励賞

(宮古毎日新聞 2006年12月2日掲載 クリックで大きくなります)

2006年12月1日。
沖縄県離島振興協議会より、「島おこし奨励賞」をクイチャーフェスティバル実行委員会が受賞いたしました。
宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにて開催された、「離島フェア2006」の会場で表彰されました。

   沖縄県離島振興協議会(離島フェア)
     離島の産業振興、離島地域と都市地域の相互交流など促進するとともに、
     地域資源の発掘、地域づくりの支援を目的とする県組織。
     離島フェアは1989年から開催されています。  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 11:39
Comments(0)Special Thanks

2006年11月14日

RIK-りっく-に紹介されました



沖縄の観光、沖縄の地域情報、沖縄の文化を紹介するインターネットサイト、RIK-りっく-さんに、「第五回クイチャーフェスティバル2006」の模様が紹介されました。

宮古のクイチャーフェスティバル
http://okinawa.rik.ne.jp/contents/okinawa/matsuri/kuicha/index.html  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 21:57
Comments(0)Special Thanks

2006年11月09日

第五回クイチャーフェスティバル2006

大勢のみなさまにご来場いただき、おかげさまをもちまして『第五回クイチャーフェスティバル2006-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-』を、盛況のうちに無事終えることが出来ました。

素晴らしいクイチャーの演舞を魅せていただいた各クイチャー団体の皆様、ならびにゲストの方々のご出演、ご協力、誠にありがとうございました。

また、多くのボランティアのみなさん、ご支援いただいた関係各機関等のご支援に、心より感謝申し上げます。



   続きを読む

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 00:02
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月05日

クイフェス06 パンフレット

第五回クイチャーフェスティバルのパンフです!

参加団体の各演目の紹介などが掲載されています
パンフレットは会場で無料で配布していますので、ぜひゲットしてチェックしてみて下さい  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 15:03
Comments(0)for mobile

2006年11月05日

クイフェス06 まもなく!

いよいよ待ちに待った、第五回クイチャーフェスティバル2006の当日です!

設営も完了し、最終チェックをしています。開演は15時30分から、カママ嶺多目的広場で行われます。

出店もいい匂いをさせてスタンバイしていました。  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 13:44
Comments(0)for mobile

2006年11月04日

クイフェス06会場設営中

いよいよ明日11月5日は、第五回クイチャーフェスティバル2006の開催です。

会場となる、カママ嶺公園多目的広場の設営状況を見て参りました。
ちゃくちゃくと準備は進んでいるようです!。
  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 14:20
Comments(0)for mobile

2006年11月03日

クイフェス06情報 クイチャー募金

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++

クイチャー募金


コンビニの店頭などに設置されている、黄色い募金缶を見たことありますか?。

クイチャーフェスティバルは、たくさんの皆さんの『思い』が輪となって運営されています。
ご協力、よろしくお願いいたします♪。
  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 23:59
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月03日

クイチャ-フェスティバル実行委員長からのメッセージ

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++

クイチャーフェスティバル実行委員長からのメッセージ

クイチャーフェスティバル実行委員長である下地暁さんから、第五回クイチャーフェスティバルの開催に向けてメッセージを頂きました。

「クイチャ-フェスティバル」五回目にして、念願のHPも近々開設できる運びとなり、嬉しい限りです。
先ずはブログを開設していただいた、TA-DAさんに感謝です。

平成14年11月3日(文化の日)に、『温故知新』『大切な物は身近なところにある』をコンセプトに、「第一回クイチャ-フェスティバル」を開催してから、本年11月5日(日)で五回目の節目を迎える運びとなりました。
出場者数975名からスタートしたフェスティバルも、回を重ねる度に参加団体も増え、今回は過去最高の約1500名が参加し、「伝統クイチャ-」と「創作クイチャ-」の演舞を繰り広げます。

故郷が故郷である為に何が出来るのか?、ひとりひとりの『思い』の繋がりが、この『クイチャーフェスティバル』には集約されています。
いつの日か「クイチャーの輪」で世界の宮古人(ミャ~クピトゥ)大会が開催できる事を夢見つつ…。

当日はぜひ会場にお越しいただき、歌の華、踊りの華、笑顔の華を咲かせてください。
「んみゃ~ち クイチャ-アイランド 宮古島」

                                          下地 暁
  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 21:48
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月02日

クイフェス06グッズ  for music

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++

クイチャーフェスティバル テーマ曲 『踊ろう!』

『踊ろう!』は写真の右手前にある白いCD、創作クイチャーが満載のアルバム、『クイチャーあぁぐ』に収録されています。

『クイチャーあぁぐ』 収録曲
 1. クイチャーあぁぐ
 2. ワイドーソーラン
 3. ダンスクイチャー
 4. パニパニクイチャー
 5. クイチャーパレード
 6. シーサーアラス~獅子舞~
 7. ガンズゥークイチャー
 8. ヒヤササ
 9. キッズクイチャー
10. 大世~ウプュー~
11. あぁぐ
12. 踊ろう!
企画番号 LME SRMK-0010
発売日   2002年9月1日
販売価格 3000円(税込)

他にもクイチャー関連アルバムとして、写真右奥の『エイサー遊び クイチャー踊り!』があります。
こちらにもテーマ曲の『踊ろう!』が収録されています。また、原曲に近いアレンジが施された、『漲水の声合(はりみずのくいちゃー)』はお勧めの一曲です。

『エイサー遊び クイチャー踊り!』  大工哲弘・下地暁
企画番号  音楽センター CCD814
JAN コード 4523810001687
発売日    2002年11月
販売価格  2600円(税込)

クイチャーは聴くもの観るものでなく、踊るものなので、クイチャーの教則ビデオ(写真左)、『クイチャー踊ろう!』で、クイチャーをマスターすればよりいっそう楽しいものとなります。

『クイチャー踊ろう!』 収録曲
 1. 漲水の声合(はりみずのくいちゃー)
 2. キッズクイチャー
 3. 踊ろう!
企画番号  音楽センター CV5010
JAN コード 4523810001723
発売日    2003年1月20日
販売価格  3990円(税込)

オマケ~非売品

こちらは残念ながら販売品ではない、超レアな逸品。
クイチャーフェスティバルの参加者に配布される、特製のクイチャーフェスティバルのオリジナルステッカー(見本です)。  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 12:00
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月02日

クイフェス06グッズ チビT

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++


クイチャーフェスティバル オリジナル チビT
オリジナルTシャツの背面にデザインした、クイチャーフェスティバルの公式ロゴをあしらった可愛らしいミニミニサイズのTシャツです。


使い方はアイデア次第で色々!。
吸盤ハンガーも付いているので、車のウィンドウアクセサリーにもなります。
販売は会場のみの限定で、数量も限定の100枚のみの販売となります。

[サイズ] チビTのみ
[カラー] 黒のみ
[価 格] 1000円
※数に限りがあります。  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 08:00
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月02日

クイフェス06グッズ Tシャツ

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++


クイチャーフェスティバル オリジナルTシャツ

第五回クイチャーフェスティバルの開催を記念して、オリジナルTシャツを製作いたしました。
会場でしか買えない、限定の超レアものTシャツです!。

[オモテ] 写真をクリックすると大きくなります

愛らしいクイチャーを踊る輪を胸に「踊らせて」あります。
輪を作る八人は、宮古圏にある八つの島々の人々を表しています。

[ウラ] 写真をクリックすると大きくなります

クイチャーフェスティバルのシンボルマーク。
宮古島のシルエットをした顔を持つ、中央で踊るヒト型を囲む、八つの赤き焔は宮古圏にある八つの島々を表しています。

[サイズ]  YS YM S M L
[カラー]  黒のみ
[価 格]  1500円   

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 00:00
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月01日

クイフェス06情報 フォトコンテスト

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++

クイチャーフェスティバル フォトコンテスト開催

11月5日にカママ嶺公園にて開催される、『第五回クイチャーフェスティバル2006』をテーマとした写真を公募いたします。
写真の題材は、出演団体の演舞やオフショットだけでなく、フェスティバル会場内のすべてが対象となります。
応募サイズはキングサイズから六つ切りまで、応募点数はひとり一点まで。プロ、アマ問わず、誰でも応募いただけます。

応募いただいた中から入賞作品六点を選び、宮古毎日新聞紙上で紹介するほか、翌年のクイチャーフェスティバルのプログラム冊子にも掲載いたします。

応募期間 11月6日~20日
応募サイズ キングサイズから六つ切りまで
住所、氏名、年齢、連絡先、タイトルを明記の上、
クイチャーフェスティバル事務局まで郵送または、直接お持込下さい。
    
問合せ先(送付先)
クイチャーフェスティバル事務局
クイチャーフェスティバル フォトコンテスト係

〒906-0012
宮古島市平良字西里973-1RBCサテライトスタジオ内
0980-75-5702
   

クイチャーフェスティバル写真展開催中

第五回クイチャーフェスティバルの開催を前に、第一回から第四回大会までのクイチャーフェスティバルの模様を撮影した、写真パネル約30点を宮古空港ロビーにて展示しています。
(2006年10月28日~11月6日まで)  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 21:51
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年11月01日

クイフェス06情報

++++++++++++++++++++++++++++++++
第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

           日 時 2006年11月5日(日) 15時30分開演 入場無料
           場 所 宮古島市 カママ嶺多目的広場
++++++++++++++++++++++++++++++++



参加出演団体一覧(順不同)

■伝統クイチャー
池間島クイチャー保存会
佐良浜ミャークヅツクイチャー保存会
福里クイチャー保存会
漲水クイチャー保存会
友利郷土芸能保存会
下地クイチャー保存会
西原クイチャー保存会
うるかクイチャー愛好会
宮国民俗芸能保存会
多良間村文化協会
荷川取クイチャー保存会
新城クイチャー保存会

■創作クイチャー
太陽(てぃだ)っ子隊
パーントゥこども会
チームオゴエ!
みつばアンジェラス
上野小6年 SHINOBI~忍~
北小ダンス部 SOUL BEANS
チーム郷家ちゃんぷるー
那覇太鼓
ズミッあだんばな
東小6年 パワフルキッズ
新羅
平良中学校1年生チーム
平良中学校2年生チーム
ぶどぅれサンガ!
宮古高校~セブンティーン~
Be Joyful


クイチャーは豊年祭や雨乞い、また、ひとつの娯楽として昔から踊られてきた宮古各地に伝承されている『ブドゥス゜』(踊り)です。地域によってそれぞれ特色があり、本来は野外でみんなが声を合わせて歌いながら輪になって踊るもので、両手を前後左右に振り、大地を踏みしめ蹴り上がるような動作を繰り返し、合間に手拍子を打ち踊ります。
「クイチャー」は人々の生活や信仰に深く結びついている祈りであり、喜びであり、感謝の踊り、また歌といえるでしょう。


今大会の最年少参加者は、三歳の保育園児。最高齢は89歳と、本当に幅広い年齢層が一同に集い踊る、『第五回クイチャーフェスティバル2006-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-』の開幕まで、あと五日!。  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 00:00
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006

2006年10月31日

第五回クイチャーフェスティバル2006


第五回クイチャーフェスティバル2006
-揃(する)いどぅ美(かぎ)さ-

日 時 2006年11月5日(日)
     開場 14時
     開演 15時30分(20時05分頃まで)
     入場無料

場 所 カママ嶺多目的広場(宮古島市)
     地図はこちら

主 催 クイチャーフェスティバル実行委員会
     宮古毎日新聞

出 演 伝統クイチャー 12団体(約700名)
     創作クイチャー 15団体(約750名)

ゲスト アララガマフェスタメンバー&國吉源次
     大城友弥(沖縄盲学校高等部一年)
     パニパニガールズ

お問い合わせ
クイチャーフェスティバル事務局
TEL&FAX 0980-75-5702  

Posted by クイチャーフェスティバル実行委員会 at 17:59
Comments(0)クイチャーフェスティバル2006